ブログホームへ戻る
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--------
スポンサー広告
Pagetop
第36回日本眼科手術学会
第36回日本眼科手術学会総会
1月25日(金)~1月27日(日)にかけて、
福岡サンパレス、福岡国際会議場、マリンメッセ福岡で行われた
「
第36回 日本眼科手術学会総会
」に参加してきました。
今回の学会には、
日本を代表する
白内障、角膜および網膜硝子体の
それぞれの分野の先生
、
ならびに、
海外の一流の先生
がこらました。
長年に渡り、各分野において携わってこられたからこそ
培われた技術の数々をお聞きすることができました。
また、昨年、話題になった
iPS細胞
を用いた治療に関する
お話もあり、 早朝から夕方まで、
眼科手術に関する最新の専門知識を高めることができました。
皆さん、眼科領域において、
IPS細胞がどのように期待されているかご存知ですか?
現在、眼科において、ips細胞を用いた
網膜再生手術
が注目されています。
特に、
現在失明原因第3位に位置する
網膜色素変性症
に対する
適用の実現に向けて
、日々研究が重ねられています。
網膜色素変性症とは、遺伝性の疾患で、
夜盲や視野狭窄を生じる病気です。
今のところ、確率した治療法はなく、症状の進行を遅らせる
対症療法しかありません
。
以前に、網膜色素上皮(RPE)移植が行われたことがありましたが、
拒絶反応、正着不良、重篤な合併症など様々なデメリットが生じ、
実用化には至りませんでした。
そこで期待されるのが
『IPS』細胞
です。
IPS細胞を用いるメリットとして・・・
倫理的問題の回避
(胎児・あるいは他人の細胞を用いてなくて良い)
免疫学的問題の回避
(自己の細胞を用いるので拒絶がない)
手術侵襲が少ない
(細胞は表皮の採取だけで良い)
実用化になるには、
①非臨床実験
②臨床研究
③治験
といった段階を経ていかなければなりません。
現在①→②の段階まで進んできているようです。
現在日本には、網膜色素変性症の患者さんは、
数千人に一人と言われています。
患者さんのためにも、一日でも早く実用化されることを願いつつ、
今後の日本の医療の発展に期待したいと思います
次に、白内障手術について学んできたことを報告しますね。
学会で必ず講演されるのが、「
眼内炎予防
」についてです。
それは、完全な予防は不可能だからです。
予防策については、多くのエビデンスがあり、
現在、当院で取り組んでいる事項を裏付けする内容の報告でした。
【眼内炎】
日本における眼内炎の発症頻度は、
およそ
2000件に1件
と言われています。
発症すると、後遺症(重篤な視機能障害)を残してしまいます。
見えない敵(細菌)との戦いのため、
いかに予防するかが重要です。
術前滅菌法
眼表面・涙道の感染性眼疾患の治療
抗菌点眼薬の予防投与
≪抗菌薬≫
術前3日前の点眼がもっとも有効と言われていますが、
抗菌薬の予防投与を行っても、
CNSやアクネ菌の除菌は困難 と言われています。
当院では、術前に眼脂培養を行い、
結果に応じて抗菌薬を選択しています。
また、眼軟膏も使用し、
マイボーム線に潜む菌へも対処しています。
消毒薬による術前の消毒
術前消毒には多くのエビデンスがあり、
世界的に広く行われている方法です。
消毒液には、
ポピドンヨード(イソジン)とポリビニルアルコールヨウ素(PAヨード)がありま す。
当院では、イソジンとPAヨードを部位によって使い分け、
確実・丁寧な消毒に努めています。
消毒薬も細菌により汚染されます。
(希釈液の作り置きをしないよう注意しましょう)
確実なドレーピング
その他、
灌流液の中に抗生剤を混注したり、
手術直後の点眼、抗生剤の点滴・内服なども取り組んでいます。
感染症の発症が限りなくゼロになるように、今後も努めていきます
。
【眼内レンズ】
白内障手術では、瞳の中の濁りを取ったあとに、人工のレンズを入れます。
以前は、眼内レンズといえば単焦点レンズのみでしたが、
近年では、それに付加価値を有する
多焦点レンズやトーリック眼内レンズ
が出ています。
同じ手術をしても、入れる眼内レンズによって
見え方や満足感が異なります。
現在求められているのは、
良い矯正視力ではなく、良い裸眼視力です。
当院でも、患者さんの希望に応じて、
眼内レンズを選択しています。
付加価値眼内レンズは、
すべての方に適応となるレンズではありませんが、
白内障手術を考える際には、一度ご相談いただけたらと思います。
その他、
糖尿病性黄斑浮腫や加齢黄斑変性症
など
についても学んできました。
院内に掲示していますので、ご覧ください。
最後に学会への参加のため、
休診させていただき、
ご迷惑をおかけいたしました。
学会で学んだ知識を今後の医療に役立てていきたいと思います。
スポンサーサイト
2013-02-15
学会・講習報告
コメント : 0
トラックバック : 0
Pagetop
ブログホームへ戻る
Pagetop
プロフィール
Author:まるひさ眼科
FC2ブログへようこそ!
最新記事
年末年始 休診のお知らせ 《追記あり12/21》 (10/23)
11月の休診のお知らせ (10/20)
9月の休診のお知らせ (08/20)
7月の休診のお知らせ (06/15)
眼内レンズ『アクリソフ』について (06/13)
最新コメント
スモール☆リバー:開院10周年記念 (08/21)
やすべー:アンケートにご協力頂き、有難うございました。 (04/21)
しろ:患者様からよくある質問 vol.1 (08/22)
もも:患者様へ愛を込めて・・・ (05/01)
オアシス:患者様へ愛を込めて・・・ (04/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/06 08:58) (08/06)
月別アーカイブ
2018/10 (2)
2018/08 (1)
2018/06 (2)
2018/05 (2)
2018/04 (2)
2018/03 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (2)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (2)
2017/06 (1)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/03 (3)
2016/02 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (1)
2015/10 (1)
2015/08 (2)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/04 (1)
2015/02 (1)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (1)
2013/12 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/06 (1)
2013/05 (1)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (1)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (1)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (1)
2012/03 (1)
2012/02 (1)
2012/01 (3)
2011/12 (1)
2011/10 (2)
2011/09 (4)
2011/08 (2)
2011/07 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (2)
2011/03 (4)
2011/02 (1)
2011/01 (3)
2010/12 (2)
2010/11 (4)
2010/10 (2)
2010/09 (4)
2010/08 (3)
2010/07 (3)
2010/06 (4)
2010/05 (3)
2010/04 (3)
2010/03 (3)
2010/02 (3)
2010/01 (4)
2009/12 (3)
2009/11 (5)
2009/10 (4)
2009/09 (4)
2009/08 (6)
2009/07 (6)
2009/06 (5)
2009/05 (8)
2009/04 (2)
カテゴリ
未分類 (21)
休診のお知らせ (42)
院内の雰囲気 (33)
感謝 (15)
学会・講習報告 (38)
眼疾患 (24)
眼科新情報 (14)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。